ほかつ…
今年初めてのほかつ(園見学)です。
一人目の時は、夫と手分けして家から通える範囲の保育園全部観たけど、2人目は大体わかったのであまり身が入らない…。
しかも、年々ファミリー人口と保育園の倍率が上がっているので、もはや見学すら受け付けてない園も多々あり…。
とある認証園に電話したときの話。
「見学は今年はもう受け付けてないが入園申し込みは郵送で受け付けている」、というので「今現在どれくらい入園希望者がいるのですか?」と聞いたら「毎日毎日すごい数の入園申し込みが来るので数えてません」と…!!!!!!
7年前の長男の時とは事情がまったく違う…。
長男の時は、認証園見学+申し込みしたときは、大体どこも先着順で私はウェイティング10番台。時々一けた台でまあ入れたんですよ。
いまでは、ものすごい数の申し込みが来るので、すべての認証園は抽選または園が独断で決める(細かい基準は不明)。
ちなみに表向き抽選といってるところでも上の子が通ってたら必ず当選にしてくれるところもあります(実際優遇してもらったママ友に聞いた)。
あとは、単願優先というのも7年前はなかったな。
園によって認可でも環境が全然違う
うちの区は7年前は認証園だったところが次々と認可園になってます。
正直、昔からある園庭付き公立認可園と比べると、新設私立は「設備的にどうなのこれは…」みたいな園もある…。
長男は私立認可保育園→公立認可保育園だったので、どちらもいいところと悪いところがあるのはわかっている。
設備面でいえば公立のほうが園庭があるのでのびのび遊べる。そのかわり園長が厳しくて怖い。
一方、私立園はサービス業なので比較的お客様扱いです。
見学1件目:認証保育園
- 2時に見学。私だけだった。
- ビルの2階。まあまあ広い。
- 最近新設された園ではなく、10年以上前からある園。
- 4月入園の申し込みはまだ。
- 専願優先。そして専願だけで定員が埋まる。
- どの子を入園させるかは園の判断(先着順ではない)。月齢・男女比がまんべんなくなるように選ぶとのこと。
- お迎えのピークは4時半。つまり認可に入れない時短や自営の人が多い。
- 卒園後は保育園ではなく、幼稚園に進学する人が多い。
結論:遠いので無理(地下鉄で1駅。しかも夫婦の通勤経路上ではない)。最悪の時用におさえで申し込みはするけど、0歳児一年間通うのはかなり疲弊しそう。